訪問いただき、ありがとうございます♪
二児の母をしておりますえみママです!
我が息子、長男くんは、現在8歳で小学校3年生。
今年の2月に株式投資を開始しています!開始してからのこの4か月間、投資をきっかけに、長男くんはたくさんのことを学び、たくさんのことを経験し、今では少し逞しくなったな~と親バカながらに感じております。
今回の記事では、長男くんがどのようにして投資を始めることになったのか。また、私と夫が長男くんにどのように関わってきたのかを、振り返っていきたいと思います。
私達夫婦は投資の初心者ですし、金融教育を始めて間もないです。こういった家庭もあるのか~というラフな気持ちでお読みいただけると幸いです♪
長男くんが投資を開始したきっかけ

当時小学校2年生だった長男くん。私達夫婦は、実はまだちゃんと金融教育に取り組んでおりませんでした。お小遣いはどうするか、お手伝いをしたらお小遣いを渡すのか、それとも毎月定額で渡していくのか。
ノープランでした。
ですが、2年生の長男くんには、すでに5万円ほどの貯金があったのです。
お小遣いを意識してあげたことは実はあまりなかったのですが、お年玉や、誕生日などのお祝い事の際に、祖父母からいただいたお金を、とても大事に貯めていたのです。
長男くんは、基本的に自宅でのんびりゲームができれば満足しているようで、どうしても欲しいと思った新作ゲームなどは買うこともありますが、そもそも物欲があまりありません。
時々、買うかどうか迷った時は、迷うなら買わないという選択を取っており、逆に欲しいものは迷わず購入する習慣がありました。
また、長男くんには、貯金をする別の目的がありました。
それは、「将来自分の子どもができたときに、好きなものをたくさん買ってあげること」
親としては色々な思いもありますが、長男くんからは、「僕は必要と思ったものは買う。それ以外には、あんまりお金を使いたくないんだ。」
という強い意志があるようにも思いました。
そこで、長男くんの貯金の目的は、20年近くも先のことであったこと、現在も貯金がしっかりあることを踏まえ、私達夫婦は、「投資をさせたらどうだろう」と思いつきました。
当時どのように貯金好きな長男くんに投資をすすめたのか、会話形式で振り返ります。
しかも投資をすることは、応援すること・人の役に立つことにも繋がるんだよ。
①米国への長期投資であれば資産が増えていく可能性が高いこと。②投資は人の役に立てると思ったこと。をきっかけに、まずは2000円で「全米株式インデックスファンド」への投資を決めた長男くんでした。
長男くんの大事な大事な2000円を投資し、間もなくして残高を確認してみると…。
評価額+33円
この結果に、長男くん大喜び!!
投資の良さを知ってくれた。良かった。。。
しかし、この時は知る由もありませんでした。この後どんどん相場が不安定になり、含み損から抜け出せなくなるということを。
投資してから早速立ちはだかる壁

初めての含み益でルンルン♪だった長男くん。数日後に、また評価額を確認してきました。確認してみると…。
評価額-47円
この結果に、長男くんは言葉を失い大号泣してしまいました。
これまでここぞの時のためにとっておいた、大事な大事なお金。減ってしまったことが、よっぽど悔しかったのでしょう。
長男くんは、初めての含み損を受け止め、前に進んでいるように感じました。
8歳には投資は早かったかな、悪いことをしたかな、そう思う時もありました。しかし、最後の一言を聞いて、長男くんの強さにかけてみよう!そう思えるほど、逞しくなっていたと気づきました。
投資家としての長男くんの運命はいかに…つづく。
まとめ
今回長男くんへ投資について教えるにあたり、どのような点に注意してきたか振り返ります。
1.①米国の長期投資であれば、資産は増えている可能性が高いこと②投資は企業を応援すること・人の役に立つことにも繋がることを説明したことで、やってみようという気持ちができた。
2.投資開始後に株価の下落が続き、辛い場面が続いているが、株価下落のリスクも伝えていたことで、そのまま持ち続けようと考えられるようになった。(最初は泣いてしまいましたが…。)
お読み下さりありがとうございました!
次回「長男くん、投資家として初めてのあることに挑戦!」の記事です。→「小学生から始めた投資レポートvol.2」
↑応援のクリックをいただけると、大変嬉しいです♪
Twitterもやっております!よろしければフォローをお願いします♪ @mama_nichijou