訪問いただき、ありがとうございます♪
二児の母をしておりますえみママです!
我が息子、長男くんは、現在8歳で小学校3年生。今年の2月に株式投資を開始しています!
前回の記事「小学生から始めた投資レポートvol.1」では、長男くんが投資を始めたきっかけや、初めて立ちはだかった壁についてまとめました。
今回は、長男くんが投資を開始してから初めて実施した追加入金についてと、現在の運用実績を振り返ってみたことについてをまとめていきたいと思います。
初めての追加入金

投資を始めて1か月が経った3月下旬。
この頃、様々な要因にて、相場は下落を続けている頃でした。
そんな時も夫とともに淡々と積立をしていた我が家。ふと長男くんにも、下落時の積立のメリットについてお話ししてみたいと思ったのです。
最初にした2000円の投資額よりもさらに高額だったため、心配にはなりつつも、長男くんを信じて入金をすることにしました。
そしてこの初めての追加入金をきっかけに、評価額を聞いては、時々「また○○円追加して欲しい。」とお小遣いを手渡してくることが全部で6回ありました。トータル27,100円が現在の運用資金となっております。
長男くんが入金した時期はざっくり以下の図の通り↓
※それぞれ6か月間のチャートになります!
※入金額には、ばらつきがあります
改めてこの表をもとに長男くんと振り返りをしました。短期的に見た場合、S&P500は取得単価がやや高いところでの購入になっていたことを振り返りました。
また、長期的な視点で見た場合、現在は↓このようなチャートであることを改めて確認しました!(NYダウ10年間推移)

はたして8歳の長男くんがどれだけ理解してくれているのかは分かりませんが、チャートを見ながら、長期では低いところで購入できていることを理解している様子はありました。
長男くんの現在の運用成績・評価

7月4日時点の評価額↓
SBI・V・全米株式インデックスファンド 17,705円(+5円 0.03%↑)
SBI・V・S&P500インデックスファンド 8,577円(-823円 8.76%↓)
トータル818円のマイナスとなっております。
現在しばらく含み損が続いている状況です。長男くんは、時々評価額の確認をしてきますが、マイナスの事実を伝えても当初のように乱れることなく、「そうか。」と玄人のような反応をしてくるようにもなりました(笑)
まとめ
1.株価をリンゴの値段で例えながら、取得単価について説明をした。結果、買い増しを4か月間で6回行った。
2.チャートを見ながら振り返りを行ったことで、長期的・短期的視点で評価ができた。
投資は勉強をしていくことももちろん大事ですが、まずは市場に居続けて振りかえること。これが一番の学びになるのではないかと考えています!(私自身がそうです…(^^♪)
これからも長男くんが楽しく無理なく市場に居続けられることを意識しながら、関わっていきたいと思います♪
現在も不安定な相場が続いていますが、私達夫婦は、長期で見ればいつかは上がっていくと信じて、これからも長男くんを見守りたいです。
次回は、「長男くん、個別株にチャレンジするかも!?」
投資のイメージをさらにつきやすくするため、個別株についても親子で学び、銘柄選びなどしていけたらと思います!
↑応援のクリックをいただけると、大変嬉しいです♪
Twitterもやっております!よろしければフォローをお願いします♪ @mama_nichijou