二児の母をしておりますえみママです♪
より安心して充実した生活を送れるようになるため、現在つみたてNISAとiDeCoで運用し、お小遣いで日本高配当株を購入しています。
投資の勉強をしていくうえで、ある事実に気付きました。
それは、どんなに資産を築け、裕福と言われるような生活ができたとしても、その裕福をキープすることは難しいということ。
資産が増えた分、生活にかかるコストも増えてしまうかもしれない。しかも、一度上がった生活レベルは、なかなか下げられないことも想像がつきます。
また、相場の下落リスクがある投資界隈において、もっと資産を増やそうと、リスク許容度を超えた投資をしてしまい、気付いた時には資産が減ってしまうケースもあると思います。
「足るを知る」このことこそ、資産形成において一番重要なことではないかとの考えにいきつきました。
最近の私は、もっぱら節約にハマっていますが、この行動そのものが、自分にとっての「足るを知る」きっかけになっているようにも思います。
この記事では、そんな節約の素晴らしさを伝えたいと思っています♪
そもそも節約しようと思ったきっかけ
まずは、我が家のことを簡単に紹介!
☆えみママ家ざっくり紹介☆
*家族構成:夫、えみママ、長男くん(8)、次男くん(5)の4人家族
*夫:会社員 えみママ:個人事業主
*住宅ローン&車のローンあり
*月にかかる変動費:食費8万円、日用品:1万円、娯楽費:3万円
*上記費用に加え、マンションの管理費・修繕費、保険や教育費、お小遣いなど。
*貯金・投資・学資保険合わせて月に10万円の貯蓄
もともと超浪費家で、5年前まで貯金0だった我が家。現在は携帯代や保険の見直し、夫婦の口座を共にして管理し始めたことで、月10万の貯蓄が可能となりました。
しかし、それは私、えみママがしっかり報酬をもらえていればの話。
…そうです、個人事業主は会社員と違って、収入にばらつきがあるのです!!
今年は去年に比べ、なかなか仕事ができず報酬が少ない状態。
不安を抱えながらの生活を送る中、やりくり上手な友人と話しているうちに、ある事実に気づきました。
「・・・あれ?もしかして、私ってまだまだ浪費家かな?もう少し節約することを意識すれば支出を抑えられるのではないか?」
自分は元浪費家であると思いこんでいましたが、実は現在も浪費家のままであると気づいたえみママ。
これが、私が節約を開始するきっかけとなりました。
実際に節約を始めてみて

削れない項目
まず始めに、私が削れないと考えているもの。それは、
お小遣いと車です。
お小遣いは、我が家の収入のうち12%を占めています。(一般的には10%が適正と言われているようです。)
車に関しては、ローンや維持費で年間10%以上の支出を占めています。しかも、都内在住。いらないのではないか?手放せばかなり家計も潤うし、カーシェアなどの利用でも良いのでは?と思われるかもしれません。
それでも、この2つの項目を削りたくない理由。それは
夫・私の趣味であり、モチベーションとなっているからです。(車に関しては、完全に夫の魂…!)
人生の楽しみや夫の生きがいを削ってまでやる節約は、よくないと考えています。
という訳で、お小遣いと車はこのまま!
まず目をつけたのは、なんとなくとっかかりやすいと感じた食費でした。
食費節約を開始してみて
今まで、なんとなくの予算でやりくり。(外食費は娯楽費換算でやっています)
買い物は毎日その日1日分の食材を買っていたため、仕事に追われて買い物に行けない時は、フードデリバリーを頼んでしまうなど、節約とはほど遠い状態でした。しかも、家事の負担も多い。
そこで、まずは食費の平日5日間分のまとめ買いを開始してみることにしました!
まとめ買いは、1度にたくさんの食材を買い込むため、それなりに買い物が大変にはなります。しかし、想像以上の効果を感じました。
まず、①毎日買い物に行くという時間の節約 ②食材があることで、自炊が必ずできる
これらの効果によって、驚くことに、月の食費を8万円→5万円に節約することができました!
また嬉しかったのは食費が節約できたこと以外にもありました。
それは、食費がかかっていたこれまでよりも、節約を意識した現在の方が、生活する上での満足感 があると感じられたことです。
お金をかけていないにも関わらず、満足感がある。節約を意識したことで、生活もより丁寧になったことも満足感に繋がっているのでは思います。
この節約で浮かせられた3万円は、投資で言えば、ざっくり1000万円近くの高配当株投資で得られる配当金と同じくらいの効果!
この成功体験をきっかけに、色々な節約を試して、生活費のサイズダウンを測りたいと奮起。少ない生活費でやりくりをすることの楽しみに目覚めました。
これからのブログ(家計管理カテゴリー)の目標
先ほども述べたよう、私は現在、節約がとても楽しいと感じていて、様々な節約術を試していきたいと考えています!
私が実践してきた節約をブログにまとめて、節約方法の情報共有をしてお役に立てられたら嬉しいです♪
また、私は子どもへ金融教育をすることも目標にあげています。
私の節約を実践する姿勢を通して、冒頭にも述べた「足るを知る」ということの重要性を、子どもにも感じてもらえたらと思っています。
ぜひ、私と一緒に節約を意識した生活、楽しんでやってみませんか?
Twitterもやっております!よろしければフォローをお願いします♪ @mama_nichijou
おススメの節約術など、共有できたら嬉しいです♪
お読みいただき、ありがとうございました!
↑応援のクリックをいただけると、大変嬉しいです♪