訪問いただきありがとございます♪二児の母をしておりますえみママと申します!
私は投資を始めて3年目になります♪
「投資」と聞くとどのように思われますか?
「投資って損しそうで怖い」「投資はギャンブルで汚い」「興味はあるけど難しくてできない」
そんな風に感じる方がほとんどかと思います。
そんな私も投資を始める3年前は同じように感じていました。でも今は「投資」について学んだら、全て払拭されました。(これでも、かなりの経済音痴でした(^^;
今や夫はもちろん、8歳の長男くんも、5歳の次男くんも投資を始めていて、投資家一家を名乗らせていただいております♪
今回の記事では、「投資って怖くないの?」「投資って始めてみたいけど、どうやって始めればいいの?」と感じる方に向けて、経済音痴であったえみママが、難しい言葉は使わずに(私自身も難しい言葉は苦手でーす(^^;)、ゆったりリラックスして読んでもらえるよう、記事にしてみました♪
そもそも投資ってなに?
みなさん、お金は貯めるだけでなく、「お金に働いてもらい増やしていこう」なんて決まり文句を聞いたことありませんか?
まさに、お金を運用して増やしていくことを「投資」といいます。
貯金はお金を貯めるもの、投資はお金を増やすもの。
例えば、株式投資であれば、企業の株を買うことで、定期的に配当金や株主優待がもらえたり、企業の株を買う人が増えれば株の値段も上がっていきます。
主な投資の種類
まずはこちらをご参照下さい♪
主な投資の種類
株式、金、債権、不動産投資、FX、投資信託、仮想通貨、REIT、先物取引、ETF
この中で一番の初心者さん向けの投資の種類は、「投資信託」です!!
投資信託ってなーに?
投資信託(ファンドとも言う)とは、ざっくり言うと、資産運用の専門家が、投資家からもらったお金を、株式や債券や不動産などに分散投資し、運用成果を投資家に還元するものになっています!
まず前提として、投資は「分散投資」が重要になってきます!要は、1つの企業や1つの業種に集中投資しすぎないこと。
なぜかというと、分散していない場合、もし株価の下落が起これば、一気に資産が減ってしまうリスクがあるからです(:_;)
株価の下落はプロであっても読めません。
分散することで、各資産の価格の動きで打ち消し合い、リスクを減らすことができるのです!
投資信託はプロに運用を任せる代わりに、信託報酬と言って、手数料がかかります!(0.1%~2.5%)
また、投資先も選んだ投資信託によって変わってきます。
つみたてNISAってなーに?

基本的に、投資信託などを売却する際に利益分の20.315%が税金で引かれます。
(例)100万を運用して120万に増えた場合、20万が利益になります。そのうちの20.315%の40,630円が引かれ、手元に残るのは1159,370円になるという計算です。
しかし!ここで素敵な制度があります。その名も「つみたてNISA」です!!
つみたてNISAとは?
つみたてNISA専用口座を使って購入した投資信託の運用益が非課税になる制度です。
非課税期間:20年間
非課税枠:年間40万円まで
投資可能期間:2042年12月末まで
購入方法:積立投資(一括投資はできません)
※つみたてNISAの口座開設については改めて記事にしていきます♪
積立投資を始めるうえで心得ておくこと
これまで「投資」ってどういうことなのか、お伝えしてきました。
今は「投資信託」や「つみたてNISA」もあり、誰でも投資をしやすい環境だと思っています♪
さて、初心者さんであっても、「ここだけは押さえていて欲しい!」と思うポイントがあります。
複利について理解する
「複利」という言葉をご存じでしょうか?
複利とは、例えば100万円を運用して1年で2%増の102万円になったとします。そうすると、翌年は102万円を元本として投資されていくので、置いておくだけで翌年は104万400円に。そしてまた翌年には106万1208円と、概ね2%の運用だとこのように芋ずる式に増えていきます。
複利の力を活かすには、長く投資を継続すること(長期投資)が重要であると言えます。
ちょうどつみたてNISAの非課税期間は20年と長期なので、そこを活かしていきましょう♪
投資は確実でないことを理解する
これまで「投資は増えるよ!始めた方がいいよ!」といった雰囲気で伝えてきましたが、投資に「確実」なんてものは存在しません。元本割れ(掛けた金額より減ること)もありうるのです。
①資産の一部を投資に回すこと。
②適切に分散された商品選び。
③下がったからと言って動じず、信じて持ち続けること!
これまで世界経済は○○ショックと言われる暴落を繰り返してきましたが、長期でみると確実に伸びていっています。
そこを理解したうえで、資産が下がったときと付き合っていきましょう♪
そんな私もコロナショック経験者ですが、一時的に元本割れしても持ち続けた商品は、現在+22%に増えています。
つみたてのメリット
投資信託には一括投資と積立投資の2つの買い方があります。
一括投資の場合、購入時よりもスムーズに基準価額(投資信託の価格)が上昇するならばハイリターンを得ることができます。しかし、その購入タイミングを見計らうのって、プロでも難しいので、初心者さんにとってはハイリスクとも言えます。
積立投資の場合は、一括投資に比べると少額ずつの購入になるため、基準価額が下落しても資産の影響を少なくすることができます!
投資をしないことのリスクを理解する
投資は確実ではないからリスクを伴いますが、貯金のみしている場合であってもリスクを伴うと言えます。
それは、お金の価値も変動しているから。
なーんて物価の上昇を感じることはありませんか?
それは、インフレと言って、物の価値が上がり、お金の価値が下がったことが影響しているかもしれません。また、円安などもインフレに影響していきます!
貯金だけでは、インフレに対応することはできません。投資をして資産を分散させることが、まさにリスク分散に繋がります!
まとめ
①投資信託はプロが代わりに運用してくれるため、初心者でも問題なく運用ができる。
②つみたてNISAを利用することで、運用利益にかかる税金が免除され、お得に運用ができる。
③複利の力を最大限に活かすには、長期投資が有効。
④投資はリスクを伴うため、資産の一部で行うようにする。
⑤一括投資より積立投資の方がリスク分散になる。
⑥貯金のみだとインフレのリスクに対応できないことを理解する。
投資は初心者さんでも問題なく始められること、また、長期・分散・積立投資が初心者さんに向いているということを理解いただけたのではと思います♪

お読み下さりありがとうございました♪
Twitterもやっております!よろしければフォローをお願いします♪ @mama_nichijou
にほんブログ村
↑応援のクリックをいただけると、大変嬉しいです♪