訪問いただきありがとうございます♪
二児の母をしておりますえみママです!
ここ最近はエネルギー価格が非常に高騰していて、日々家計管理をしていると電気代やガス代の検針票を見て、ついついため息をついてしまう…そんなことはありませんか?
光熱費の高さを痛感したきっかけは、9月の家計簿をまとめた時です。
このままではなかなか貯蓄ができないぞ…!
と焦ったことをきっかけに、ゆるーく光熱費の節約に取り組み始めました。
極端に我慢するのでなく、あくまでできる範囲で「ゆるー---く」というのがポイントです!
そうしたところ、なんと、10月~11月にかけてのガス代。昨年よりも「20㎥」も使用料を下げることができました!!
しかしながら…これだけ安くなっていても、ガス料金高騰のために、実際は昨年度より約600円程度の節約にしかなりませんでした。
もし、光熱費の節約に意識して取り組んでいなかったら…そう思うと恐ろしい話です!( ;∀;)
これからの生活は、光熱費の節約は「必須」の時代となっているのかもしれません…(:_;)
この記事では、
①昨年に比べて、一体どの程度ガス料金は高騰しているの!?
②実際どのような工夫をして20㎥もガス代を節約できたの!?
以上をまとめていきたいと思います♪
ガス料金はどのくらい高騰しているの?
そもそも何故エネルギー価格が高騰しているのか?
原因は様々ありますが、ウクライナ情勢や円安などの影響で、「液化天然ガス」の価格が高騰していることが原因と言われています。

↑これは我が家の11月分のガスの請求書になります!
こちらに載っている、「ガス従量料金」は、「当月適用単位料金」×ガス使用量になります。
当月適用単位料金は↓こちらです!
画像では「180.17円」が該当します!
つまり、11月のえみママ家のガス代で見ると…
180.17×38㎥=6846,46円
これがガス従量料金ということになります!
我が家が利用している都市ガスの場合、ガスの適用単位料金が今年4月頃より、144円⇒157円⇒175円⇒180円と、少しずつ高くなっている現状です。
この事実を知ると、ガス代節約は必要であると認識できるかと思います!
ガス節約術
ではどのようにして、我が家は去年よりも20㎥も節約できたのか。
我が家のガス節約術を公開していきます♪
保温ポットの活用
皆さんいつうもはどのようにお湯を沸かしておりますでしょうか?
基本的には、必要な分を沸かし、また必要になれば必要な分のみ沸かす。
というのが一般的でしょうか?
そんな我が家の湯沸かしの工夫!
一度に多めにお湯を沸かして、「保温ポットで保温!!」
そうすることで、何度もお湯を沸かす手間もガス代も節約できます♪
それにちょうど良い量のお湯を沸かすって、難しくないですか?
沸かしても余ることが多いので、せっかくなら無駄なく保温しておきましょう♪
我が家の使っている保温ポットはこちらです♪
お風呂の工夫
何事も極端に我慢せず節約を楽しむのがえみママ流。
そんな我が家のお風呂のガス節約術ですが、温度を低めにする、お湯の量を極端に減らすということはしません。
もちろん、無理しすぎない程度に温度や量を調整して節約することも良いかもしれません♪
(我が家も当初の設定値よりは量を減らしています♪)
それ以上に、見直したこと。
それは、「お風呂の蓋をしっかり閉める」
大体の方は「当然」のごとく実践されていたかもしれません(^^;
ズボラなえみママは、これまであまり蓋をしていませんでした…
蓋をしてからは、お湯も冷めづらくなり、結構節約になっていたんじゃないかと思います♪
床暖房を使わない工夫
こちらが大本命。
床暖房ってとても暖かいし、エアコン苦手な私はとっても好きなんですよね♪
しかし、調子に乗ってホイホイつけていると…
ガス代20,000円越えは当然
いつも請求書を見て「ギャー!!」と叫んでおります…(^^;
床暖房=ガス代高い
なんとかここを無理なく工夫できないか…。
そう考えたえみママ。まずは、床暖房を切ってみました。
足元がかなり冷えました←当たり前
そこでまず衣類を調整!!
(自宅では靴下を脱ぐえみママ一家。)まずは靴下装着を始め、寒ければ「着る」を試しました。
…それでもまだ寒い。
そこで購入したのが「電気毛布」です!!
いざ使用してみると、とても暖かい!意外と床暖房を使わなくても、問題ありませんでした!
いつもは10~11月も床暖房を使っていたのに、今年は使わずとも快適に過ごせました♪
しかしこれからさらに寒くなっていくとどうなることやら…!無理せず節約と向き合っていきたいと思います♪
まとめ
いかがでしたでしょうか(*^^*)
最近のガス代は値上がりが続いているため、うまく節約していくことが重要!ということがお分かりいただけたかと思います!
また、紹介させていただきました、えみママ流ガス代節約術も参考になることがあれば嬉しいです♪
この冬、無理ない範囲でガス代節約を頑張っていきましょうね!!
にほんブログ村
↑応援のクリックをいただけると、大変嬉しいです♪